群馬県伊勢崎市の眼科-上州眼科伊勢崎 スマーク伊勢崎3F

加齢黄斑変性-群馬県伊勢崎市の眼科-上州眼科伊勢崎

群馬県伊勢崎市の眼科-上州眼科伊勢崎

WEB予約

スマーク伊勢崎3F

0270-61-7775

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性症とは

網膜の中央部分にある「黄斑部」は、私たちが物を見るのに、最も大切なところです。「黄斑変性症」は、その黄斑部が障害される病気です。ほうっておくと失明する危険性もあり、欧米諸国では失明原因の第1位を占めています。
加齢黄斑変性とは、網膜の中心である黄斑部(物を見ようとする部分)に血管新生が起こり、出血やむくみなどにより、視力が低下する病気です。先進国において、成人(特に50歳以上)の中途失明の主要な原因となっています。日本においても、近年の急激な高齢者人口の増加や生活習慣の欧米化などに伴い、患者数が増加しています。患者数は男性のほうが多く、年齢が高くなるにつれて増加します。また、喫煙者に多いことが知られています。

眼の構造
正常な場合 加齢黄斑変性症の場合

眼球の壁の内側には光や色を感じる網膜という組織があります。その網膜の中心部である黄斑は、ものを見るために最も重要な部分になります。加齢黄斑変性は、加齢により黄斑に障害が生じる病気です。おもな症状は、ゆがんで見える、視野の中心が暗くなる、見たいものがはっきり見えないなどが挙げられます。加齢黄斑変性は大きく、「萎縮型」と「滲出型」の2つに分けられます。

「萎縮型・ドライ」加齢黄斑変性

加齢によって網膜の組織が徐々に萎縮していく病気です。病状の進行はゆっくりですが、サプリメント以外に有効な治療法がありません。

「萎縮型・ドライ」加齢黄斑変性

「滲出型・ウェット」加齢黄斑変性

脈絡膜の血管から網膜に向かって新しい血管(新生血管)ができてしまう病気です。この新生血管は正常な血管ではないので、もろく破れやすく、血液の成分が漏れでてしまいます。その結果網膜の組織を障害します。日本人の加齢黄斑変性の患者さんの多くは この「滲出型」といわれています。病状の進行が早く、視力が著しく低下することがあるので、早期診断・治療が重要になります。

正常眼底
正常眼底

青く囲んでいる部分が、眼底の中心で黄斑といいます。

滲出型加齢黄斑変性
滲出型加齢黄斑変性

新生血管が破れて、黄斑に出血を起こしています。

網膜色素上皮細胞

治療

予防

加齢黄斑変性の危険因子は、加齢以外にも喫煙や食生活の乱れなどがあります。そのため予防するには、まず禁煙が大切です。
食事では、緑黄色野菜やビタミンA、亜鉛など予防効果の高い栄養素を含む食材をとるようにします。黄斑色素の栄養素となる緑黄色野菜や、にんじん、春菊などに多く含まれるビタミンAに変換されるβ-カロテンには予防効果があります。また、カキ、煮干し、焼きのりなどに含まれている亜鉛も抗酸化作用があり予防によいとされています。そのほか、ビタミンC、ビタミンE、β-カロテン、亜鉛、ルテインなどを含むサプリメントも予防に効果があります。

禁煙
食事
サプリメント
定期的眼底検査

治療

滲出型加齢黄斑変性に対しては、抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬による治療が、最も一般的に行われています。

1抗VEGF薬硝子体内注射

新生血管の発生や血液の成分がもれだすのには、VEGFという物質が関係しています。そのVEGFのはたらきを抑える作用を持つお薬を、抗VEGF薬といいます。抗VEGF薬を眼の中(硝子体)に注射することで、新生血管を縮小させ、また血液の成分のもれを減らすことにより、黄斑の障害を改善していきます。1回の注射で終わる治療ではありませんので、ご病状次第で注射の回数が変化します。

治療前
治療後
薬剤注射
2光線力学療法

光に反応するお薬(ビスダイン®)を腕の静脈から投与し、特殊なレーザーを病変部に照射する治療です。レーザーによりお薬が活性化され、正常ではない新生血管のみを閉塞します。

光線力学療法

上へ
下へ

WEB予約
WEB予約
アクセス
アクセス
0270-61-7775
TEL

TOP