眼科一般
当院では、一般眼科診療から様々な日帰り手術まで幅広く診療を行っています。視力低下や目のかゆみ、結膜炎・麦粒腫(ものもらい)・ドライアイ・逆さまつ毛・眼精疲労・白内障・緑内障・糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・加齢黄斑変性など、目についてお困りのことがありましたら、何でもご相談ください。
代表的な疾患
白内障
白内障とは、目の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気です。原因は主に年齢の変化(加齢)ですが、他にも糖尿病、外傷、アトピー性皮膚炎、紫外線、薬物など様々な原因があります。 運転免許更新でお急ぎの方は、可能な限り迅速に対応させていただきます。
緑内障
緑内障は、視神経が傷んで視野が欠けてしまう病気です。白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、40歳を超えると10数人に1人は緑内障と言われています。日本人には眼圧が高くなくても緑内障になる「正常眼圧緑内障」が最も多く、自覚症状が乏しいため発見が遅れ、気づかない間に進行することが多いため、40歳を過ぎたら眼科で定期的な検査を受けましょう。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、糖尿病三大合併症のひとつです。血液内の血糖が増えることで毛細血管などの細い血管が傷んで出血したり、詰まりやすくなり、網膜に酸素や栄養が行き渡らず新生血管という悪い血管ができたり、網膜の表面に膜が張って網膜剥離、硝子体出血を引き起こします。進行すると重度の視力障害や失明につながる恐れがありますので、糖尿病と診断された方は眼科での定期的な検査が必要です。
加齢黄斑変性症
網膜の中央部分にある「黄斑部」は、私たちが物を見るのに、最も大切なところです。「黄斑変性症」は、その黄斑部が障害される病気です。ほうっておくと失明する危険性もあり、欧米諸国では失明原因の第1位を占めています。 加齢黄斑変性とは、網膜の中心である黄斑部(物を見ようとする部分)に血管新生が起こり、出血やむくみなどにより、視力が低下する病気です。先進国において、成人(特に50歳以上)の中途失明の主要な原因となっています。日本においても、近年の急激な高齢者人口の増加や生活習慣の欧米化などに伴い、患者数が増加しています。患者数は男性のほうが多く、年齢が高くなるにつれて増加します。また、喫煙者に多いことが知られています。
網膜静脈閉塞症(もうまくじょうみゃくへいそくしょう)
網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈(血管)が詰まって血液が流れなくなる病気です。症状としては、「急に視力が落ちる」「視野の一部が欠ける」「ものが歪んで見える」などが挙げられます。




黄斑円孔
視界の中心部がかけてみえる病気です。網膜の中心部の黄斑に穴(孔)があいてしまう病気です。穴自体はとても小さなものですが、最も視力に関係がある部分にできるため、視力に大きな影響があらわれます。



網膜前膜(黄斑上膜)
網膜前膜とは、網膜の中心部である黄斑部の前に膜が張り、視力が低下したり物がゆがんで見えたりする病気のことです。はじめは薄いセロハンのような透明な膜が張っているだけなので、症状も少なく検診で見つかることも良くあります。

飛蚊症(ひぶんしょう)
飛蚊症とは、視界に虫が飛んでいるように見えたりゴミが飛んでいるように見えたりする症状のことをいいます。眼球の中にある硝子体の一部が濁ったり、眼球内から剥がれたことが主な原因です。加齢などによる生理的な現象によって起こった場合は、治療の必要はなく経過観察となることがほとんどです。一方で、網膜裂孔・網膜剥離・硝子体出血・ぶどう膜炎などが原因である場合は、投薬やレーザーなどで治療を行います。

眼瞼下垂
まぶたが下がってきて、目を開けられない状態のことを眼瞼下垂といい、先天性と後天性があります。
筋肉や神経の働きが悪い場合、皮膚のたるみ、まぶたの形の問題など、様々な原因により起こります。
加齢に伴うもの、コンタクトレンズの長期使用によるもの、そのほか重症筋無力症や動眼神経麻痺などの基礎疾患によるものなどが考えられます。まずは気軽にご相談ください。

翼状片
翼状片とは、結膜(白目の部分)が角膜に侵入してくる病気です。
自覚症状としては充血や異物感などがあります。鏡で自分の目をみれば一目瞭然なので、「白目の一部が黒目に伸びてきた」というような症状で受診される人がほとんどです。
両目に生じる場合もあります。高齢者に多く、病気の発生には紫外線が関係しているといわれています。

小児眼科
姿勢が悪い・目つきが気になる・まぶしがるなど、ささいな症状に目の病気が隠れていることがあります。赤ちゃんから幼児・学童さんまで、年齢の制限なく診療いたします。視力の評価は、0歳からできます。また、当院では、幼児用の視力検査・幼児用色覚検査も可能です。必要に応じて、屈折検査・眼底検査・眼圧検査・斜視検査・眼鏡処方なども行ないます。乳幼児期は、視力の発達にとって、とても大切な時期です。ささいなことでも、気になることがありましたら、お子さまのためにも、どうぞ小児眼科を受診してください。お子様の目の障害は外見では分かりづらい上に、まだ症状を上手く伝える術も持っていません。変化に気づくことが難しい事実はありますが、少しでも気になるところがありましたらお子様の年齢に関わらず一度ご相談にいらしてください。
また、小児の眼科診療で多い病気の一覧をまとめていますのでご参考にお願いします。
花粉症
花粉症の症状は主に目と鼻に現れます。免疫という防御機能が花粉(アレルゲン)に対して過剰に働き、花粉症の症状が出ます。 原因となる花粉としてはスギやカモガヤなどのイネ科の雑草、ヨモギ、ブタクサ、ヒノキなどの花粉があげられます。目の症状や鼻炎症状には、目薬・飲み薬・点鼻薬等で治療を行います。症状をおさえるためには自覚症状が出る前に、早期治療が大切です。 花粉が飛び始める前から治療を開始することにより、 花粉症の症状を予防し、期間中の症状を軽減することが可能です。 毎年、花粉症の症状に悩まされる方は、シーズンになる前に早めにご相談ください。
ドライアイ
涙の減少あるいは質の変化により眼の表面に障害を生じる疾患です。涙の量が足りない、涙の質の低下等で、眼は乾いて傷つきやすい状態となります。重症になると眼の表面に無数の傷がついている場合もあります。目の乾燥感が主な症状ですが、充血、目が痛い、目が重い、異物感(ごろごろする)、目に不快感がある、目が疲れやすい、まぶしい、涙が出る、ものがかすんで見えるなど様々な症状が現れます。高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイの患者様も増加傾向にあります。症状や原因が様々であるため、単なる一時的な不快感・不調と判断せず、気になる症状がありましたら一度ご相談ください。