![]() |
勢が悪い・目つきが気になる・まぶしがるなど、ささいな症状に目の病気が隠れていることがあります。赤ちゃんから幼児・学童さんまで、年齢の制限なく診療いたします。視力の評価は、0歳からできます。また、当院では、幼児用の視力検査・幼児用色覚検査も可能です。必要に応じて、屈折検査・眼底検査・眼圧検査・斜視検査・眼鏡処方なども行ないます。乳幼児期は、視力の発達にとって、とても大切な時期です。ささいなことでも、気になることがありましたら、お子さまのためにも、どうぞ小児眼科を受診してください。お子様の目の障害は外見では分かりづらい上に、まだ症状を上手く伝える術も持っていません。変化に気づくことが難しい事実はありますが、少しでも気になるところがありましたらお子様の年齢に関わらず一度ご相談にいらしてください。
また、小児の眼科診療で多い病気の一覧をまとめていますのでご参考にお願いします。
弱視とは、視覚中枢の発達不全のことを指し、矯正(メガネやコンタクトレンズの使用)をしても視力が上がらないことが特徴です。視力が裸眼で1.0なくても、メガネやコンタクトを付けた状態で1.0以上の視力が出れば弱視ではないと言えます。原因としては、屈折異常(遠視・近視・乱視など)や斜視、その他先天性の眼科疾患などが挙げられます。弱視の治療が効果的なのは視覚の感受性期内に限られますので、3歳児健診などで異常が見つかった場合は速やかに眼科を受診しましょう。
当院では、6ヶ月以降の乳幼児でも、屈折検査(近視、遠視、乱視)が可能な機器を導入しています。1秒間、カメラのような機器を見つめてもらうだけなので、負担なく検査を受けていただけます。
視力低下により日常生活に不自由を来しているお子さんは、基本的に調節麻痺薬を点眼し、本当に近視かどうかの検査を行います。本当の近視であれば、日常生活に支障を来していれば眼鏡を勧めます。眼鏡は常にかける必要はなく、例えば授業中黒板の字が見えにくいとき、体育の授業中に遠くのお友達の顔が見えにくいとき、夕方や雨の日に見えにくいときなどに眼鏡をかけるとよいと思います。特に女の子などは眼鏡に対して抵抗ある保護者の方も多いかも知れませんが、見えにくい状態を放置することで集中力が欠ける場合もあります。見かけのことも大事ですが、お子さんとよく話し合って眼鏡をかけるかどうかを相談することが大事だと思います。
眼鏡作製時は無料で度数を変えられる保証期間もあるので、保証期間内に再検することを勧めています。一般的には20歳くらいまでは近視は進んでいきますので、数年に一度眼鏡の度数を変える必要がある場合が多いです。
また、保護者の中には、眼鏡をかけると近視が進むのでは、と考えられる方が多いようです。眼球の成長は10代が最も大きく、20代前半頃に落ち着くと言われています。そのため、環境的な関係もありますが、20代前半までは近視が進行しやすいと考えたほうがいいと言われています。例えば、6歳で1.0だった子供が8歳で0.5となり眼鏡を作ったとします。10歳になって視力が0.3になったら、眼鏡をかけたから視力が0.5から0.3に下がった、と考えてしまい眼鏡のせいだと思うのです。しかし、この子は近視が6歳から進んできており眼鏡をかけなかったとしても近視は進んでいく可能性が高いのです。
近視の度数が強すぎる眼鏡をかけたり、ゲームを長時間したりなどの生活を長くすることで本来の近視の進行をより強めてしまう可能性はあるので、強すぎない適切な眼鏡をかけることや、生活に注意しながら過ごすことも大切です。しかしながら、どんなに気をつけても成長に伴う近視の進行を防ぐことは不可能です。
通常であれば、物を見ようとする時に両方の目が見ようとする物の方向に向きますが、どちらか片方の目が目標と違う方向を向いている状態を斜視といいます。斜視にも種類があり、黒目がずれる方向によって「内斜視」「外斜視」「上下斜視」などに分けられます。
残念ながら、斜視の原因はまだ明確には分かっていません。しかし、遠視が原因の場合は斜視治療用メガネを使用することで改善が期待できます。その他にも症状によっては手術などが有効な場合もありますので、お子様の症状に合わせて治療計画をご提案いたします。
色覚異常は先天性のものが多く、大多数の人と色の感じ方が異なる状態のことをいいます。全く色が分からないと誤解されている場合がありますが、ほとんどの場合、感じ方が異なるだけで全く色が分からないということはありません。
先天色覚異常は生まれつきのため自覚するのが難しい病気です。色覚異常かどうかを判断する有効な検査がありますので、お子様の色の見え方が気になる方は一度ご相談ください。先天色覚異常だった場合でも、症状をしっかり把握した上で工夫して生活することで日常生活に支障をきたすことなく過ごすことが可能です。
結膜炎とは、結膜が赤く充血して炎症を起こす病気で「目が痛い」「ごろごろする」「充血している」「目やにが多い」「目がかゆい」などの症状が代表的です。結膜炎が起こる原因はさまざまですが、細菌性結膜炎・ウイルス性結膜炎(はやり目)・アレルギー性結膜炎(花粉症)などが挙げられます。気になる症状がある方は早めに眼科を受診しましょう。
治療は、それぞれの原因にあわせた点眼をメインに行います。ウイルス性結膜炎(はやり目)の場合は、完治するまで学校や仕事をお休みする必要がありますので、医師の指示に従ってください。
春季カタル:慢性のアレルギー性結膜炎の重症型で、結膜に増殖性の変化が認められるものを言い、春から夏にかけて症状がひどくなり、冬になると症状が軽くなるタイプが多いことから、この名前が付けられています。実際は季節の変化のパターンに当てはまらない場合もあります。小児、青少年に多く、アトピー性皮膚炎や喘息(ぜんそく)を持っている人に発症する場合が多いです。
WEB予約 |
アクセス |
TEL |
TOP |