群馬県伊勢崎市の眼科-上州眼科伊勢崎 スマーク伊勢崎3F

飛蚊症-群馬県伊勢崎市の眼科-上州眼科伊勢崎

群馬県伊勢崎市の眼科-上州眼科伊勢崎

WEB予約

スマーク伊勢崎3F

0270-61-7775

飛蚊症

飛蚊症とは

飛蚊症とは、視界に虫が飛んでいるように見えたりゴミが飛んでいるように見えたりする症状のことをいいます。眼球の中にある硝子体の一部が濁ったり、眼球内から剥がれたことが主な原因です。加齢などによる生理的な現象によって起こった場合は、治療の必要はなく経過観察となることがほとんどです。一方で、網膜裂孔・網膜剥離・硝子体出血・ぶどう膜炎などが原因である場合は、投薬やレーザーなどで治療を行います。

飛蚊症の原因

後部硝子体剥離

眼球を丸く形作るために胎生期に血管からゼリー状の組織が分泌され眼球内を埋め尽くします。これが硝子体ですが、硝子体は加齢とともに萎縮し、やがて網膜から離れてしまいます。これが硝子体剥離です。剥がれた硝子体はシワを作り、糸くず状やリング状の飛蚊症を生じます。これは一種の老化現象で生理的なものであり、これで生じた飛蚊症は当分続くことになりますが治療は必要ありません。

後部硝子体剥離

網膜裂孔・網膜剥離

網膜裂孔・網膜剥離

網膜に穴があいてしまう「網膜裂孔」や網膜がはがれてしまう「網膜剥離」が原因となって発症することがあります。進行すると視力低下や視野欠損が発生し、放置しておくと失明の可能性も出てきますので適切な治療が必要です。

また、近視が強い方は眼球の長さが普通より長いために網膜に薄く変性した部分ができやすくなります(網膜格子状変性)。そこから網膜裂孔が生じることもあるため、近視の方で飛蚊症を自覚した場合は、早めの眼底検査をおすすめ致します。

網膜裂孔・網膜剥離2

「網膜に孔があいているだけの状態であれば、孔の周囲にレーザーをすることによって治療が出来ます。しかし、孔から水(液化した硝子体)が入り込み、網膜が剥がれてしまっている場合には、硝子体手術もしくは強膜内陥術という手術が必要になります。

詳しくはこちら

硝子体出血

硝子体出血

糖尿病、高血圧、外傷、網膜裂孔によって目の硝子体の中で出血することがあります。悪化すると目の中に霧がかかったような、または墨汁がかかったような見え方をします。出血が少ない場合は自然に治ることもありますが、多い場合は硝子体手術が必要となります。

糖尿病や高血圧の場合は、その病気そのものをきちんと治療していくことが大切です。

硝子体手術

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎の症状

結膜(白目)が充血する、眼が痛い、まぶしい、かすむ、眼の前に黒い影が見える(飛蚊症)、ものが見えにくいといった症状が現れます。

ぶどう膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)に起こる炎症がぶどう膜炎です。原因は感染によるものと、免疫異常によるものとに分けられます。感染によるものは、細菌、真菌(かび)、ウイルス、寄生虫などによって引き起こされます。免疫異常によるものはベーチェット病やサルコイドーシス、原田病がありますが、全身疾患の症状として出てくることも多いため、全身の詳しい検査をして、全身の病気が隠れていないかどうか調べなければなりません。

しかし、原因がよく分からないものも多く、確定診断できるのは半分くらいです。

詳しくはこちら

上へ
下へ

WEB予約
WEB予約
アクセス
アクセス
0270-61-7775
TEL

TOP