群馬県伊勢崎市の眼科-上州眼科伊勢崎 スマーク伊勢崎3F

糖尿病網膜症-群馬県伊勢崎市の眼科-上州眼科伊勢崎

群馬県伊勢崎市の眼科-上州眼科伊勢崎

WEB予約

スマーク伊勢崎3F

0270-61-7775

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病三大合併症のひとつです。血液内の血糖が増えることで毛細血管などの細い血管が傷んで出血したり、詰まりやすくなり、網膜に酸素や栄養が行き渡らず新生血管という悪い血管ができたり、網膜の表面に膜が張って網膜剥離、硝子体出血を引き起こします。進行すると重度の視力障害や失明につながる恐れがありますので、糖尿病と診断された方は眼科での定期的な検査が必要です。

正常網膜 糖尿病網膜

当院ではNIDEK社製の超広角眼底カメラを導入しています。 瞳を開くことなく(無散瞳)でも広範囲の眼底像を撮影することが可能で、周辺部の小さな病変など、病状の早期発見、早期治療に役立てます。 基本的には瞳を開いての(散瞳)検査が望ましいですが、診察の後「外に出るとまぶしい」「目を開けづらくなる」などお車で来院された方でも、当院の超広角眼底カメラで撮影した画像を比較することにより、無散瞳でも糖尿病網膜症の経過観察が可能です。これにより患者さまのご負担を減らすことが可能になりました。

網膜の断面写真が撮れるOCT(光干渉断層計)と超広角眼底カメラを組み合わせることで、様々な眼底疾患の早期発見や経過観察が、正確にできるようになります。

初期の糖尿病網膜症
進行した糖尿病網膜症
正常な網膜 単純網膜症 前増殖網膜症 増殖網膜症

糖尿病網膜症の治療方法

治療としては、糖尿病の治療基本でもある血糖値のコントロールが第一です。その上で、経過観察をしながら必要に応じてレーザー治療や硝子体内注射、手術を行います。

血糖コントロール

血糖コントロール糖尿病網膜症の治療では、血糖コントロールが基本となります。
かかりつけ医の指導に従って、きちんと管理するようにしましょう。

レーザー治療

網膜を焼き固めて、水分(浮腫)を減らしたり、新生血管の発生を抑えて、硝子体出血、網膜剥離や血管新生緑内障を予防する治療です。病気の状態によっていろいろな凝固法があります。このレーザー治療を行うタイミングが視力予後にとても重要です。定期検査を行うことで糖尿病網膜症が悪化した場合はレーザー治療を行います。

レーザー治療

薬物療法(硝子体注射)

硝子体とは、眼内の大部分を満たす透明なゼリー状の組織のことで、ここに注射で抗VEGF薬を注入して、活動性低下(病気の勢いを鎮める)や、症状の改善をはかります。 抗VEGF薬には視力低下の原因となる糖尿病黄斑浮腫を抑える効果があります。

投与前 投与後1ヶ月 投与後2ヶ月 投与後3ヶ月
抗VEGF薬治療の注射イメージ

抗VEGF薬には、網膜の新生血管を消失させる効果もあります。

硝子体手術

硝子体手術は、糖尿病網膜症が進行し、硝子体の透明度が落ちて視力の低下、網膜剥離、網膜に異常な増殖膜が作られる場合に手術を検討します。硝子体手術には他にも多くの網膜疾患(黄斑上膜、黄斑円孔、網膜剥離等)にも行われます。

術中所見

上へ
下へ

WEB予約
WEB予約
アクセス
アクセス
0270-61-7775
TEL

TOP